top of page

EVENTS

4月1日 2022年度がスタートしました。
​4月7日 研究室を開始します。(google classroomから案内します)
8月9日 4年生の中間発表を行いました。
9月5〜7日 第71回高分子討論会(北海道大学)で、M1の6名が発表予定しました。
​12月26日 4年生の後期中間発表の予定です。
 
 
 
 
2021年度がスタートしました。
​4月7日から研究室を開始します。
 
コロナ禍で困難な中、4年生は登校回数が半減となりながらも卒業論文研究を遂行
しています。修士の学生さんも最大限の努力をしてくれています。
 
ゼミは、Zoomを使って対面とオンラインの併用で進めました。無事、全員の発表が終わりました。
夏休みも終わり、実験を再開しています。
 
 
9月6〜8日 第70回高分子討論会(オンライン)でM2の津野、古川、M1の斎藤が発表しま​した。
9月15日 専門化学実験Ⅲaがスタートしました。
9月17日 高分子合成化学(星准教授担当)がスタートしました。
9月20日 物理化学1(星准教授担当)がスタートしました。
9月21日 日本を考えるおよび自主創造の基礎2(青柳分担担当)がスタートしました。
 
​9月30日 4年生の英語論文ゼミがスタートしました。
 
10月14日 新3年生が配属されました(研究基礎実験)。
12月1日 学術講演会で澤口君が発表しました。
12月24日 卒業研究中間発表会を行いました。
 
12月27日 大掃除を行いました。
 
2022年
2月16日 卒業研究審査会がZoomで行われました。
2月21日 修士論文審査会が対面で行われました。
3月25日 卒業式、学位授与式が行われました。 
 
 
 
 
2020年度がスタートしました。
 
​4月1日 星先生が准教授に昇任されました。
4月20日 前期講義開始(メディア授業)
5月27日、6月10日、12日Google  Meetでゼミを行いました。
6月22日 M2の学生の登校が可能になりました。
​7月6日 M1の学生の登校が可能になりました。
7月27日 B4の学生の登校が可能になりました。
8月21〜22日 マレーシアでの国際学会 "International Conference on Polymer Materials Science and Engineering"(オンラインで開催)で座古君が口頭発表を行い、Best Presentation Awardを受賞しました。
9月18日 後期授業開始(メディア授業)
​9月23日 専門化学実験Ⅲaがスタートします。対面とメディアの併用です。
10月8、9日Zoomでゼミを行います。
10月8日 新しい3年生の配属が決まりました。
12月24日 明日で年内の登校が終わりで、年明けは1月12日よりスタートします。
​困難な中、学生の皆さんの頑張りに敬意を表したいと思います。冬休み中も油断せず感染に注意して過ごして欲しいです。新年に元気に再会しましょう。
​12月25日 大掃除をしました。みんなで青柳の誕生日を祝ってもらいました。ありがとうござました。
2月8日および18日 修士論文発表練習がZoomと対面で行われました。
2月9日 卒業論文発表練習をZoomで行いました。
2月16日卒業論文発表会がZoomを使ってオンラインで行われました。
​2月22日 修士論文審査会が感染予防に注意を払いながら対面で行われました。
​3月25日 卒業式、学位記授与が行われました。
 
2019年度
4月3日 4年生ガイダンス
  4日 大学院生ガイダンス  
  6日 前期講義開始
  8日 研究室顔合わせ
  9日 大学院「高分子合成化学特論」が始まります。 
 11日 研究室連絡会&ゼミ がスタートします。
 12日 2年生「有機化学Ⅱ」が始まります。
 23日 新4年生の歓迎会を開きました。
5月11日 大学院研究計画発表会が行われました。
6月9日 理工学部オープンカレッジが行われました。
  15日 大学院研究経過報告会が開かれました。
  29日 父母面談会@船橋キャンパスが行われました。
7月27日 一日体験化学教室が行われます。
     “分子を切って、またつなぐ -プラスチックの分解と重合”を担当しました。
8月3、4日 オープンキャンパス@船橋キャンパスが行われました。
  6日 研究室中間発表会を行いました。夜は、ミライザカ@御茶ノ水で
     懇親会でした。
  11日~16日 メルボルンでの第22回 International Conference on Composite Materials
        ICCM22で青柳が発表しました。
9月6日 中間発表会(後半)を行います。
  17日 後期ガイダンス
  18日 後期授業開始
  19日 3年生向けの研究室紹介を行いました。
  25日~27日 第68回高分子討論会@福井大学でM2の土本、武内、正本、小松、宮、
     M1の小林、上野、細江、座古、吉田、椎野、望月、鈴木が発表しました。
     ご討論、ご助言ありがとうございました。
10月10日 3年生の配属がきまり、第一回目の研究基礎実験ガイダンスを行いました。   31日 3年生の歓迎会@カフェテリアを行いました。
11月30日 2nd Glowing Polymer Symposium in KANTO (GPS-K 2019)で座古、平井が発表
     しました。
12月5日 理工学部学術講演会で、上野、平井、正本、座古、吉田、本田、椎野が発表
    しました。ご清聴ありがとうございました。
     平井さんポスター賞おめでとう。
  26日 4年生卒業研究後期中間発表会を行いました。忘年会@秋葉原も無事終了。
 
2020年  
1月9日 新年スタート。
2月19日 卒業研究発表会が行われました。4年生の皆さんはお疲れさまでした。
     最優秀、優秀、ポスター賞9名おめでとう。
 25日 修士論文審査会が行われました。M2の皆さんは3年間お疲れさまでした。
3月25日 学位記授与式が行われました。卒業生の皆さんおめでとうございました。
2018年度スタート
4月3日 研究室顔合わせ
 4日 4年生ガイダンス
 5日 大学院生ガイダンス
 7日 前期講義開始
 10日 大学院博士前期課程の講義「高分子合成化学特論」が始まりました。
 12日 一回目の研究室連絡会を開きました。
 13日 学部2年生の講義「有機化学Ⅱ」が始まりました。
5月12日 大学院物質応用化学専攻の応用化学分野の研究経過報告会&研究計画
     報告会が開催されました。
5月23~25日 高分子学会年次大会(名古屋)で、M2の佐藤、江原が発表しました。
7月4日 国立中山大学(台湾・高雄) 林韋至先生の研究室の葉奕廷 さんの
    学位審査を行いました。
7月28日 一日体験化学教室で“分子を切って、またつなぐ -プラスチックの分解と
    重合”-を担当します。(台風接近のため中止になりました)
8月4~5日 オープンキャンパスでミニ講義を行いました(演題:医学・薬学を
    支える材料化学の進歩)。ご来場有難うございました。研究室で調製した
    形状記憶材料も差し上げました。
8月29~30日 World Congress on Biopolymers and Bioplastics(ベルリン)で青柳が発表
    しました。資源の有効利用、世界の廃棄物対策・政策など材料以外の話題も
    大変興味深いものでした。
9月5日 4年生の卒業研究前期中間発表会を行いました。終了後、打ち上げパーティ
    @秋葉原も行いました。
9月18日 後期ガイダンス
9月19日 後期授業開始
     学部の講義「物理化学Ⅰ」「高分子合成化学」(いずれも星担当)、学部の
     実験「専門化学実験Ⅲa」が始まりました。
10月11日 研究室3年生配属決定
  18日 研究基礎実験開始
         29日 研究室配属3年生歓迎会をカフェテリアで行いました。
 
12月20日 4年生の卒業研究後期中間発表会を行いました。終了後秋葉原に移動して、
     忘年会を行いました。
2月20日 物質応用化化学科の卒論発表会でした。7名のポスター賞が出ました。
2月25日 修士論文審査会がありました。

3月6日 大学院特別講義で東京医科歯科大学生体材料工学研究所の松元 亮先生に
    講演をお願いしています。

 

2017年年度
4月1日より新年度開始 有機化学Ⅱ(青柳)、高分子合成化学特論(青柳)が始まります。
4月7日 最初の研究室連絡会を行いました。
5月20日 研究計画発表会(M1)が行われました。
5月29~31日 第66回高分子学会年次大会で青柳、山下、木田、岩松が発表しました。
6月3日 研究経過報告会&懇親会(D&M2)が行われました。
 
6月27日 国立中山大学(台湾・高雄) 林韋至先生の研究室の劉 欣翰さんと洪 培軒さんの修士論文審査を日大で行いました。(主査:青柳、副査:松元先生(東京医科歯科大)、小土橋先生(静岡理工科大))
6月28日 昨日審査が終わった劉 欣翰さんと洪 培軒さんが研究室を訪問してくれました。
 
7月30日 日本大学理工学部一日体験科学教室において、“分子を切って、またつなぐ -プラスチックの分解と重合ー”に関する実験を行いました。
8月3日 第6回高分子学会グリーンケミストリー研究会シンポジウム(熊本)でD3,M2,M1のメンバーが発表予定しました。D3の山下が、口頭発表優秀賞を受賞しました。
8月10日 卒業研究中間発表会を行いました。夜は懇親会@神田でした。
9月13日 青柳がMDPIのApplied Sciences誌Editorial Boardメンバーに加わりました。
9月15日 後期ガイダンス
9月16日 後期開始 物理化学Ⅰ (星)、高分子合成化学(星)が始まりました。
9月20~22日 第66回高分子討論会(松山)で、星、山下、岩松、木田、小池、佐藤、萩原、大崎、鈴木、金田が発表しました。来訪ありがとうございました。
10月5日 3年生配属が決まりました。
10月6日 首都大学東京の大学院で「先端機能物質化学特論Ⅱ」の講義を始めました(青柳)。
10月12日 研究基礎実験(3年生)を開始しました。
10月16~17日 Te 3rd Symposium on Bacterial Nano Cellulose で星と木田が発表しました。
10月19~20日 7th International Conference and Exhibition on Biopolymers and
Bioplastics (サンフランシスコ)で青柳が依頼講演を行いました。
11月13日 3年生歓迎会を1号館カフェテリアで開催しました。
12月1日 日本大学理工学部学術講演会で木田、小池、岩松、佐藤、萩原、大崎、鈴木、金田が発表しました。

 

12月5-7日 第27回日本MRS年次大会で萩原が発表しました。
12月21日 4年生の後期中間発表会を行いました。懇親会@御茶ノ水も。
12月22日 大掃除を行いました。
2018年 1月9日 研究室スタート
1月10日 山下の博士論文発表会が終了しました。(主査;青柳、副査;清水教授、伊掛准教授)
2月14日 卒業研究審査会が行われました。
2月19日 修士論文研究審査会が行われました。
3月2,3日 ナノテクノロジー融合研究会で青柳が発表しました。(北九州国際会議場)
3月9日 青柳がIOPの新学術誌 "Multifunctional Materials"の Editorial Board Memberに加わりました。
3月25日 卒業式が行われました。D3、M2、B4の皆さん卒業おめでとうございます。
社会に出てからの活躍を期待しています。

 
2016年
 
4月1日 研究室スタート
 
4月6日 10:30 研究室全体集合(2号館243実験室)
 
5月25~27日 第65回高分子学会 年次大会で 佐藤勇紀、三牧慎弥、遠藤圭悟、黒田祥平、木田勇一が発表しました。
6月4日 10:00 大学院計画報告会(M1)
6月18日 10:30 大学院中間報告会(M2)&懇親会
8月5日 第5回高分子学会グリーンケミストリー研究会シンポジウムにおいて
      星助教が講演を行いました。
8月31,9月1日 研究中間報告会を行いました。(台風接近により予定変更)
8月31日 中間報告会のあと前期打ち上げパーティーを行いました。
9月13日 後期スタート
10月6日 3年生の研究基礎実験が始まりました。研究倫理、知的財産、論文の講読法、
      発表資料の作り方を学びます。研究室で行われている個々の研究を理解
               し、来年以降の研究テーマ選定に繋げます。
10月15日 物質応用化学科ソフトボール大会が行われました。優勝しました。
11月16~25日 台湾の高雄にある国立中山大学のHung君が滞在、研修を行いました。
11月17日 1号館カフェテラスで3年生の歓迎会を行いました。
11月26~12月1日 青柳が台湾の高雄にある国立中山大学を訪問し、セミナーやProf. Linとの研究打ち合わせ、研究室の所属学生さんとの討論を行いました。
12月3日 理工学部学術講演会で久野、新保、木田が発表しました。
12月19-20日 MRS-J(横浜)で山下が発表しました。
12月21~22日 後期中間発表会を行いました。
12月22日 後期中間発表会打ち上げを行いました。@PRONTOお茶の水
12月26日 大掃除
2017年
1月11日より新年開始
2月15日 卒業研究発表会が行われました。
2月20日 修士論文発表会が終了しました。研究室からは11人のM2メンバーが発表しました。
2月21日 修士論文審査会、懇親会が行われました。
3月7~9日 The 11th International Gel Symposium (Gel Sympo 2017)で岩松(S-16)、木田(S-11)がポスター発表しました。
3月25日 卒業式、卒業パーティーが行われました。
bottom of page